メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

乳酸菌は発がん物質を体外へ排出してくれるのはどうして?

乳酸菌の一種である「ビフィズス菌」。
ビフィズス菌は、大腸がんだけでなく様々ながんの予防に役立ってくれると言われます。

ビフィズス菌は、ヨーグルトなどの発酵食品に含まれる乳酸菌の一つの種類です。
乳酸菌自体は数えきれないほどの数が存在するのですが、ビフィズス菌は、腸内に生きたまま届く善玉菌の代表格です。

腸内で善玉菌が増えてくると、腸内環境が良くなるので便秘の解消に有効なのはみなさんもご存じのことかと思います。
しかし、逆に悪玉菌が強く作用すると、発がん物質である「ニトロサアミン」という悪性の物質を生み出してしまいます。
ですから、悪玉菌をいかに減らすことが、予防につながるということです。

では、どのようにしたらいいのか?
その答えは、乳酸菌の摂取によって、善玉菌と悪玉菌のバランスを保つことです。

乳酸菌は、腸内の発がん物質を分解する働きがあるのです。
善玉菌の働きを活発にしておくことで、腸の免疫機能が高まるので、がん細胞の吸着の防ぐことができます。

基本的に、善玉菌は、腸内に長くとどまることができません。
善玉菌は、たとえ口内から多く摂取したとしても、腸内に生きたまま行き届くことが難しいと言われます。
それは胃酸や温度に弱く、届く前に死滅してしまうからです。

その死骸も、実は善玉菌の増殖のためにえさとなってくれるのですが、腸内には一定の善玉菌しか定着することができず、腐敗した菌やほかの細菌、また食事で口内から摂取した食べかすと一緒に排出されます。
その際に、乳酸菌によって腸内で分解された発ガンせい物質も体外に排出されるのです。
したがって、乳酸菌が毎日腸内に居続けることで、がんにかかりにくくなるのです。

こうしたことから、乳酸菌を発酵食品などから積極的に毎日取り入れることが望ましいといえます。
今では、がんの予防医学的手法として、様々なサプリメントも開発されています。

病気にかかってしまってからでは遅いですもんね。
特に、がんなどは恐ろしい病気の一つで、生活習慣なども深くかかわっている病気です。
腸の働きは、便を排出するだけでなく、身体を健康に保つ役割があるのです。
生活習慣が不規則で、便秘を放置したりしていると、腸内環境を悪化させ、発がん物質が活発となってしまいます。

そのような恐ろしい事態とならないよう、便秘は早めに解消するようことを心掛けましょう。